ふたりごっつ
2013.11.30 Sat
このところ、屋外の冬支度をしていました。枯れた植物を刈り込んだり、鉢の移動など。
今年もビオラを植えつけましたが、園芸店で無意識にカゴに入れた、いつも選ぶ寒色系のビオラを戻して、いつもは絶対に選ばないか暖色系(黄色~橙色)のものに交換しました。いろいろ凝り固まってるので、あえてあまり好きじゃない花色にしてみました。もう、音楽とかもラップとか聴いてみようかな。真逆すぎて吐きそうなものほど意外としっくりきたりして。
だいぶ後手に回ってしまいました。本当は冬に備えて、もっと早い時期に定植しておかないといけません。

120㎝大磯砂水槽
もう完全にカオス化しています。ただし、個々の草の状態は悪くない感じです。萎縮などの問題もほとんど皆無です。
この水槽では、実験としてキョーリンのネオプロスというフレーク状の餌を1ヶ月前から使用しています。いつも1ヶ月でフィルターの流量が半減どころか、ほとんど出なくなるという問題を抱えているためです。それが、餌を替えてから1ヶ月経過したところでは、やや流量低下がみられるものの、全く許容範囲内です。なかなか優秀だと感じました。
ただ、自分は顆粒状の餌に慣れているので、この水槽以外では今まで通り、キョーリンのカラシンを与えています。

重い腰を上げて、トリミングを施しました。この水槽のトリミングは、水槽絡みの仕事では一番億劫です。
今回はいつもよりやや強めに剪定をして、前面のバランサエは容赦なくバッサリ切りました。有茎草は部分的に茎が弱っているものがあったので、それは差し戻しとしました。
ところで、この水槽では、魚がオトシンとコリドラスを除くと2匹だけになってしまいました。あまりにも寂しいので、そのうち小型魚を入れようと考えています。
しっかし、こうやって綺麗にしてもすぐに茂っちゃうんだよなぁ~。
部屋の掃除も同じ。
気付いたんです。
毎日綺麗にしても即日汚されるのにムカついていたんですが、たぶんそれは私の思い上がりなんです。
思う存分汚していただくために、汚し甲斐があるように、掃除をする。
たぶん、そういうことなんです。
「さぁ、綺麗にしたので、今日も激しく汚してください!」
なんかこう、軽くSっ気がうずいてしまいましたが、それはさておき、たぶん水草のトリミングも同じかと。
あ~汚したい
換 水:7日に1回、1/4
底 床:大磯砂
栄養素:Tetraクリプト、カミハタ水生植物用肥料
水 質:水温20~23度
pH=6.0~6.5
炭酸塩硬度KH=1
総硬度GH=2
導電率EC=130~140μS(65~70ppm)
30歳を過ぎたことから腰痛に悩まされています。ただし、冬場限定。で、更に早朝~午前中のみ。
とはいえ、年々痛みが確実に増しているので、この一線超えたら病院だなぁ~という感じです。冬だけっていうのが気になって、試しに今年から腰にカイロを貼って寝るようにしたら、痛みが驚くほど軽減されました。現状、カイロが生命線。
昨晩は、妻と娘が仕事で外に出ていたので、息子と二人っきりでした。今まで、全くそうは思ってなかったのですが、もしかして最高の相性なのかも。お互いに気ままに力まず臆せず過ごせます。ただし、二人きりという限定つきではありますが。妻や娘がいっしょだとやかましくて波長が乱れます。息子とは疲労度ゼロで接することができるのは意外でした。互いにあまり精神依存してないからだろうか。
息子はノリも良いし。最近じゃあ、互いの下唇と下唇をこすり合わせて遊んでいます。イメージ的にオランウータンがそんなことしてそう。

ところで、10日ほど前、店を閉めて自宅に戻ったら、私のオムライスの上にケチャップでハートが描かれていました。大人が描いたにしては下手すぎるけど、3歳児にしては上手すぎるとか、10秒ほどいろいろ考えましたが、結局無言でスプーンの裏で塗りたくりました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。応援して下さる方は下の「水草」バナーをクリックしてくださいませ。

にほんブログ村
今年もビオラを植えつけましたが、園芸店で無意識にカゴに入れた、いつも選ぶ寒色系のビオラを戻して、いつもは絶対に選ばないか暖色系(黄色~橙色)のものに交換しました。いろいろ凝り固まってるので、あえてあまり好きじゃない花色にしてみました。もう、音楽とかもラップとか聴いてみようかな。真逆すぎて吐きそうなものほど意外としっくりきたりして。
だいぶ後手に回ってしまいました。本当は冬に備えて、もっと早い時期に定植しておかないといけません。

120㎝大磯砂水槽
もう完全にカオス化しています。ただし、個々の草の状態は悪くない感じです。萎縮などの問題もほとんど皆無です。
この水槽では、実験としてキョーリンのネオプロスというフレーク状の餌を1ヶ月前から使用しています。いつも1ヶ月でフィルターの流量が半減どころか、ほとんど出なくなるという問題を抱えているためです。それが、餌を替えてから1ヶ月経過したところでは、やや流量低下がみられるものの、全く許容範囲内です。なかなか優秀だと感じました。
ただ、自分は顆粒状の餌に慣れているので、この水槽以外では今まで通り、キョーリンのカラシンを与えています。

重い腰を上げて、トリミングを施しました。この水槽のトリミングは、水槽絡みの仕事では一番億劫です。
今回はいつもよりやや強めに剪定をして、前面のバランサエは容赦なくバッサリ切りました。有茎草は部分的に茎が弱っているものがあったので、それは差し戻しとしました。
ところで、この水槽では、魚がオトシンとコリドラスを除くと2匹だけになってしまいました。あまりにも寂しいので、そのうち小型魚を入れようと考えています。
しっかし、こうやって綺麗にしてもすぐに茂っちゃうんだよなぁ~。
部屋の掃除も同じ。
気付いたんです。
毎日綺麗にしても即日汚されるのにムカついていたんですが、たぶんそれは私の思い上がりなんです。
思う存分汚していただくために、汚し甲斐があるように、掃除をする。
たぶん、そういうことなんです。
「さぁ、綺麗にしたので、今日も激しく汚してください!」
なんかこう、軽くSっ気がうずいてしまいましたが、それはさておき、たぶん水草のトリミングも同じかと。
あ~汚したい
換 水:7日に1回、1/4
底 床:大磯砂
栄養素:Tetraクリプト、カミハタ水生植物用肥料
水 質:水温20~23度
pH=6.0~6.5
炭酸塩硬度KH=1
総硬度GH=2
導電率EC=130~140μS(65~70ppm)
30歳を過ぎたことから腰痛に悩まされています。ただし、冬場限定。で、更に早朝~午前中のみ。
とはいえ、年々痛みが確実に増しているので、この一線超えたら病院だなぁ~という感じです。冬だけっていうのが気になって、試しに今年から腰にカイロを貼って寝るようにしたら、痛みが驚くほど軽減されました。現状、カイロが生命線。
昨晩は、妻と娘が仕事で外に出ていたので、息子と二人っきりでした。今まで、全くそうは思ってなかったのですが、もしかして最高の相性なのかも。お互いに気ままに力まず臆せず過ごせます。ただし、二人きりという限定つきではありますが。妻や娘がいっしょだとやかましくて波長が乱れます。息子とは疲労度ゼロで接することができるのは意外でした。互いにあまり精神依存してないからだろうか。
息子はノリも良いし。最近じゃあ、互いの下唇と下唇をこすり合わせて遊んでいます。イメージ的にオランウータンがそんなことしてそう。

ところで、10日ほど前、店を閉めて自宅に戻ったら、私のオムライスの上にケチャップでハートが描かれていました。大人が描いたにしては下手すぎるけど、3歳児にしては上手すぎるとか、10秒ほどいろいろ考えましたが、結局無言でスプーンの裏で塗りたくりました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。応援して下さる方は下の「水草」バナーをクリックしてくださいませ。

にほんブログ村
スポンサーサイト