骨折
2013.07.31 Wed
今日は、息子が店の床に布団を敷いて爆睡してくれているので、驚くほど楽です。抱きながら1日作業するのは骨の折れる仕事で、今朝は保育園で登園できません宣言を頂いたとき(39度あるので最初からわかってましたが)、「あははははっ、だよねぇ~」って、別人のように明るく言っちゃいました。まぁそんなノリです、最近は。あははははっ。人生楽しいなぁ~。
たまに生きているのか不安になりますが、問題ないようです。いや、爆睡している息子がね。

今年はこれで5輪目くらいですが、毎回シャッターチャンスを逃がし、ようやく撮れたと思ったら萎みがけ。ヒツジグサ。

レイアウト偏差値38の極みここにあり。今、店で格安で販売しているエキノのムカゴを植えつけました。1分くらいですが、これでもよく考えました。

9日前に差し戻しで4cmまで短くしたセイロンロタラが、すでに水面到達。2日後くらいにはまた差し戻しですね。
炭酸ガス濃度は10~15ppmくらいでの栽培ですので、CO2過多というわけでもありません。
こういう育成簡単なセイロンロタラでもちょこちょこイジケるので、それを液肥で防げないかという策ですが、どうなるか。
液肥実験の続き
アンモニウム濃度は液肥投入から14時間後には0.5ppm、22時間後には0ppmになりました。アンモニウムの状態で吸収されたか、硝化されたかのどちらかです。たぶん硝化だと思います。その後は亜硝酸を経て硝酸になります。特にそのあたりは計測しません。エビは始終いたって元気なので、それはクリアー。KHの異常降下もなし。
一応、理論上は全部硝化されたとして、全硝酸(NO3)濃度は15ppm(Oを抜いた純粋なNとしては3.4ppm)上昇します。同時に植物に吸収されるので、+15ppmになるわけでもないですが。
理想は月に1回底床肥料を埋め込み、週一換水のたびに液肥による施肥。
久しぶりにわくわくしてきました。
ワクワクといえば、バーベキューですね。
待ち遠しいですね。バーベキューのことばかり考えてしまいます。メンバーが少しずつ増えつつありますので、楽しくなりそうです。
しかし、問題は
天候
雨天の場合は中止(代替案を考えますが)になります。
≪お盆休みのご案内≫
今回、かなりイレギュラーです。ご注意くださいませ。
8月13日(火)営業
8月14日(水)営業
8月15日(木)営業(本来定休日ですが営業します)
8月16日(金)休業(バーベキュー懇親会)
8月17日(土)休業
8月18日(日)休業
8月19日(月)営業
たまに生きているのか不安になりますが、問題ないようです。いや、爆睡している息子がね。

今年はこれで5輪目くらいですが、毎回シャッターチャンスを逃がし、ようやく撮れたと思ったら萎みがけ。ヒツジグサ。

レイアウト偏差値38の極みここにあり。今、店で格安で販売しているエキノのムカゴを植えつけました。1分くらいですが、これでもよく考えました。

9日前に差し戻しで4cmまで短くしたセイロンロタラが、すでに水面到達。2日後くらいにはまた差し戻しですね。
炭酸ガス濃度は10~15ppmくらいでの栽培ですので、CO2過多というわけでもありません。
こういう育成簡単なセイロンロタラでもちょこちょこイジケるので、それを液肥で防げないかという策ですが、どうなるか。
液肥実験の続き
アンモニウム濃度は液肥投入から14時間後には0.5ppm、22時間後には0ppmになりました。アンモニウムの状態で吸収されたか、硝化されたかのどちらかです。たぶん硝化だと思います。その後は亜硝酸を経て硝酸になります。特にそのあたりは計測しません。エビは始終いたって元気なので、それはクリアー。KHの異常降下もなし。
一応、理論上は全部硝化されたとして、全硝酸(NO3)濃度は15ppm(Oを抜いた純粋なNとしては3.4ppm)上昇します。同時に植物に吸収されるので、+15ppmになるわけでもないですが。
理想は月に1回底床肥料を埋め込み、週一換水のたびに液肥による施肥。
久しぶりにわくわくしてきました。
ワクワクといえば、バーベキューですね。
待ち遠しいですね。バーベキューのことばかり考えてしまいます。メンバーが少しずつ増えつつありますので、楽しくなりそうです。
しかし、問題は
天候
雨天の場合は中止(代替案を考えますが)になります。
≪お盆休みのご案内≫
今回、かなりイレギュラーです。ご注意くださいませ。
8月13日(火)営業
8月14日(水)営業
8月15日(木)営業(本来定休日ですが営業します)
8月16日(金)休業(バーベキュー懇親会)
8月17日(土)休業
8月18日(日)休業
8月19日(月)営業
スポンサーサイト