Bonfire
2011.10.31 Mon

30cmプラチナソイル(ブラウン)水槽
緩いです。何の変哲もない感じが好きですねぇ。肩に力を入れずに楽しめるアクアライフを目指したいものです。
水草や魚たちが健全に育ってくれれば、それでいいわけで。
pH:7.0
GH:3.0

この水槽ではロタラ・インディカが赤くなりやすい傾向にあるようです(照度の割には)

ラージパールグラスが健全で嬉しいです。
この水槽では5~7日程前にテトラクリプトとカミハタスティックの追肥を行っております。
ちなみに、中央の流木上部についているのはコケですが、黒ヒゲとはちょっと違います。自然消滅を狙ってまして、あえて取り除きません。たぶん消えると思うんです。

後から追加で植えたグロッソスティグマですが、このくらいの成長過程が一番可愛らしくて面白い時です。一面に茂ると綺麗ですが、その後のことを考えると・・・。
水換えの意味を尋ねられれば
1、ミネラルの補給
2、pHの矯正
3、水中の余剰栄養分の排除
と答えています。
以前と考え方が少し変わったのは、
4、水中の養分比率をあるていど平坦化させる
というところが消えたこと。深い意味はありません。

60cmプラチナソイル(ブラック)水槽
今が一番良いときです。しかし、良いときというのは長くは続かないものです。家庭、会社、あるいはもっと大きな範疇においても、たぶんどれにも当てはまりますが、今がいくら良くても、10年後も今の状態が続くという保障は何もありません。むしろ、現状が良ければ良いほど、勝っていれば勝っているほど、危うき道を辿ることになります。6勝4敗が理想です。
話が逸れました。え~と、なんだっけ。あ、そうそう、つまり、もうすぐカオス化するということです。いや、もうすでに足元がカオス化していますよ。
3日連続で、1/3の水換えを行いました。

ロタラsp.ベトナムレッド
ほぼ最高潮に達しました。やっぱりロタラは格別です。この前、自分の娘にロタラを渡したら捻り潰されました。

120cm大磯砂水槽
魚の遊泳スペースに支障がでるほどの状態と化しておりましたが、バッサリとトリミングを行いました。水換えは2/3行いました。
テトラクリプトを少量埋め込み、グリーンロタラの箇所のみ底床掃除をしてカミハタスティックを少量追肥しました。グリーンロタラは差し戻しとしています。かなり痛んでいたので、復活させられるのか、自信はあまりありません。
スポンサーサイト