覚醒
2011.08.31 Wed
お客さんに、ブログの更新頻度が高くて大変ですね、と言われることが多いですが、大変だと思ったことはありません。ネタが無くて困ったこともありません。というのも、実は植物栽培と共に、日記を綴ることも趣味だったりするからです。日記を書いている時間は楽しく、そして一日の中で最も落ちつくことが出来る時間でもあります。

いきなり意味不明な図ですが、おかしいことやってるという自覚はあったりします。時間があるときに少しずつやっていました。

照度を稼ぐためにリフレクターを取り付けます。カーマで材木を買ってきて、それにアルミテープを貼って出来上がり。

満足しています。ライト上面にも適宜貼っていきます。高校生の時にカーマで買った園芸用のヒーター(サーモスタット付き)も完備しているので、いざとなったらビニールを張って、温室化も可能です。いろいろ企んでいます。というか、カーマ中毒かもしれません。

先日仕入れたタヌキモですが、一週間かかってようやく捕虫嚢が出来てきました。タヌキモは食虫植物で水中の微生物を捕らえて栄養源とします。屋外でも育成していますが、屋内の水草販売水槽に入れたものは怒涛の勢いで生長しています。なかなかこれが綺麗で、レイアウトで植えられるかどうかわかりませんが、水草単体としては観賞価値が高いと思います。販売しています。

販売水槽内のハイグロフィラsp.ギニア産ですが、これも椰子に見えてきました(末期症状)

先日ご紹介した販売用のキューバパールグラスですが、旺盛に生育し、ポットから飛び出始めました。なかなか調子いいですが、このスタイルでの育成確立には10ヶ月あまりも要しました。右奥にはコブラグラスもありますが、こちらも良好に生育しています。他にもグロッソスティグマとウォーターローンも同じように育成を始めましたが、ウォーターローンがなかなか育ってくれません。やり方が間違っているのかもしれません。いずれにしましても、このスペースでは前景草の生産を継続的に行っていく予定です。

販売水槽内のルドウィジア・インクリナータ“レッド”と“グリーン”の差し戻しの最中、刈り取ったものを束ねてみると花束のようになりました。なかなか綺麗だったので写真を撮りました。

前回の記事にて報告をしました60cmレイアウトのトリミングです。相変わらずトリミングラインが微妙ですが、あまり気にしていません。ラージパールグラスは過保護仕様なので、全く切っていません。結局うまく切れてない(グリーンとインディカの間が凹み過ぎ)ので威張れませんが、私はトリミングに時間をかけません。3分でやっちゃいます。
吸い込み口のスポンジは外すつもりでしたが、ストレーナーを注文するのを忘れたので、とりあえずそのままです。前回のレイアウトではなんとか我慢できましたが、今回はかなり邪魔に感じます。

問題のラージパールグラスですが、肥料分が効いているようで随分良くなってきているようです。ラージパールグラスは大変好きな水草ですが、少し苦手視しています。
【底床栄養素】
Tetra・イニシャルスティック
Tetra・クリプト
ライフホールディングス・カミナリオコシ
【液体栄養素】
Tetra・フローラプライド 換水時に6ml

120cm大磯水槽はかなり調子が上がってきました。特にロタラ類の向上が目覚しいです。これに関しては、pHだと思っています。pHが低すぎた。5.0付近から一気に6.5付近まで上げましたが、その後、急に調子が上がっています。ただし、低pHでも問題ない時は問題ないので難しいところではあります。水質に関しては実はあまり考えたくはなくて、もうとりあえずセオリー的な範囲(pH6.0~7.0、GH1~5)で収まるようになってるのがいいのかな、くらいに思うようにしています。ただ、やはり繰り返しますが、これを外れても問題ない時は問題ないのです。でも、この範囲内のほうが調子が上がりやすいと感じたりもします。きっと複合的な要因だったりするので、単一の事象だけでの判断や原因の決め付けは危険だと感じます。総合的に見る目を養わねばいかんなぁと強く思います。

グリーンロタラとロトンディフォリアの向上は顕著で、見違えます(驚くほどピンボケしてますが)。最終砦のラージパールグラスが撃破できれば、かなり前進できる気がします。
オリジナル底床ベース(試作段階)も砂利では効果無しかと諦めていましたが、ただ水質が合っていなかっただけかもしれません。とはいえ、この底床ベースでも結構追肥をしないと役に立たないので微妙ではあったります。それでも大磯でグリーンロタラが萎縮しないのは、はっきり言って開店以来初めてのことなので、そういう面での効果は感じています。
【底床栄養素】
オリジナル底床ベース培養土(試作段階)
Tetra・イニシャルスティック
Tetra・クリプト
【液体栄養素】
Tetra・フローラプライド 換水時に24ml

7月19日に妻にセットしてもらった小型レイアウト水槽ですが、そこそこ育っています。途中ガラス面に藻類の発生がありましたが、イシマキガイ1匹で解決しています。
【底床栄養素】
Tetra・イニシャルスティック
Tetra・クリプト
【液体栄養素】
Tetra・フローラプライド 換水時に0.5ml

30キューブ大磯水槽は、先日追加植栽したブリクサとポリゴナムが依然として浮いています。ポリゴナムなんて、植えないほうがいいんじゃないかと思うくらい、なんだかおかしいです。グロッソスティグマは水面を覆っていたロタラを刈り取ってから光が当たるようになり、元気を取り戻しています。大磯とグロッソの相性は抜群ですね。ソイルだとなぜか少し難しさを感じますが、大磯(施肥は必須)だと難易度1くらいな印象です。ロタラと正反対。
レッドラムズホーンはこちらから販売することにしています(殻が非常に綺麗な状態です)
【底床栄養素】
Tetra・イニシャルスティック
Tetra・クリプト
【液体栄養素】
Tetra・フローラプライド 換水時に3ml

いきなり意味不明な図ですが、おかしいことやってるという自覚はあったりします。時間があるときに少しずつやっていました。

照度を稼ぐためにリフレクターを取り付けます。カーマで材木を買ってきて、それにアルミテープを貼って出来上がり。

満足しています。ライト上面にも適宜貼っていきます。高校生の時にカーマで買った園芸用のヒーター(サーモスタット付き)も完備しているので、いざとなったらビニールを張って、温室化も可能です。いろいろ企んでいます。というか、カーマ中毒かもしれません。

先日仕入れたタヌキモですが、一週間かかってようやく捕虫嚢が出来てきました。タヌキモは食虫植物で水中の微生物を捕らえて栄養源とします。屋外でも育成していますが、屋内の水草販売水槽に入れたものは怒涛の勢いで生長しています。なかなかこれが綺麗で、レイアウトで植えられるかどうかわかりませんが、水草単体としては観賞価値が高いと思います。販売しています。

販売水槽内のハイグロフィラsp.ギニア産ですが、これも椰子に見えてきました(末期症状)

先日ご紹介した販売用のキューバパールグラスですが、旺盛に生育し、ポットから飛び出始めました。なかなか調子いいですが、このスタイルでの育成確立には10ヶ月あまりも要しました。右奥にはコブラグラスもありますが、こちらも良好に生育しています。他にもグロッソスティグマとウォーターローンも同じように育成を始めましたが、ウォーターローンがなかなか育ってくれません。やり方が間違っているのかもしれません。いずれにしましても、このスペースでは前景草の生産を継続的に行っていく予定です。

販売水槽内のルドウィジア・インクリナータ“レッド”と“グリーン”の差し戻しの最中、刈り取ったものを束ねてみると花束のようになりました。なかなか綺麗だったので写真を撮りました。

前回の記事にて報告をしました60cmレイアウトのトリミングです。相変わらずトリミングラインが微妙ですが、あまり気にしていません。ラージパールグラスは過保護仕様なので、全く切っていません。結局うまく切れてない(グリーンとインディカの間が凹み過ぎ)ので威張れませんが、私はトリミングに時間をかけません。3分でやっちゃいます。
吸い込み口のスポンジは外すつもりでしたが、ストレーナーを注文するのを忘れたので、とりあえずそのままです。前回のレイアウトではなんとか我慢できましたが、今回はかなり邪魔に感じます。

問題のラージパールグラスですが、肥料分が効いているようで随分良くなってきているようです。ラージパールグラスは大変好きな水草ですが、少し苦手視しています。
【底床栄養素】
Tetra・イニシャルスティック
Tetra・クリプト
ライフホールディングス・カミナリオコシ
【液体栄養素】
Tetra・フローラプライド 換水時に6ml

120cm大磯水槽はかなり調子が上がってきました。特にロタラ類の向上が目覚しいです。これに関しては、pHだと思っています。pHが低すぎた。5.0付近から一気に6.5付近まで上げましたが、その後、急に調子が上がっています。ただし、低pHでも問題ない時は問題ないので難しいところではあります。水質に関しては実はあまり考えたくはなくて、もうとりあえずセオリー的な範囲(pH6.0~7.0、GH1~5)で収まるようになってるのがいいのかな、くらいに思うようにしています。ただ、やはり繰り返しますが、これを外れても問題ない時は問題ないのです。でも、この範囲内のほうが調子が上がりやすいと感じたりもします。きっと複合的な要因だったりするので、単一の事象だけでの判断や原因の決め付けは危険だと感じます。総合的に見る目を養わねばいかんなぁと強く思います。

グリーンロタラとロトンディフォリアの向上は顕著で、見違えます(驚くほどピンボケしてますが)。最終砦のラージパールグラスが撃破できれば、かなり前進できる気がします。
オリジナル底床ベース(試作段階)も砂利では効果無しかと諦めていましたが、ただ水質が合っていなかっただけかもしれません。とはいえ、この底床ベースでも結構追肥をしないと役に立たないので微妙ではあったります。それでも大磯でグリーンロタラが萎縮しないのは、はっきり言って開店以来初めてのことなので、そういう面での効果は感じています。
【底床栄養素】
オリジナル底床ベース培養土(試作段階)
Tetra・イニシャルスティック
Tetra・クリプト
【液体栄養素】
Tetra・フローラプライド 換水時に24ml

7月19日に妻にセットしてもらった小型レイアウト水槽ですが、そこそこ育っています。途中ガラス面に藻類の発生がありましたが、イシマキガイ1匹で解決しています。
【底床栄養素】
Tetra・イニシャルスティック
Tetra・クリプト
【液体栄養素】
Tetra・フローラプライド 換水時に0.5ml

30キューブ大磯水槽は、先日追加植栽したブリクサとポリゴナムが依然として浮いています。ポリゴナムなんて、植えないほうがいいんじゃないかと思うくらい、なんだかおかしいです。グロッソスティグマは水面を覆っていたロタラを刈り取ってから光が当たるようになり、元気を取り戻しています。大磯とグロッソの相性は抜群ですね。ソイルだとなぜか少し難しさを感じますが、大磯(施肥は必須)だと難易度1くらいな印象です。ロタラと正反対。
レッドラムズホーンはこちらから販売することにしています(殻が非常に綺麗な状態です)
【底床栄養素】
Tetra・イニシャルスティック
Tetra・クリプト
【液体栄養素】
Tetra・フローラプライド 換水時に3ml
スポンサーサイト